今回は薬剤師になりたい受験生が、大学選びの際に知っておくべきことについて見ていきます。
step
1薬剤師になるなら6年制?4年制?
薬学部を持つ大学は6年制の薬学科と4年制の創薬学科を設置しているケースが多いです。
※大学によっては薬学科のみの設置というところもあります。
薬学科は主に薬剤師になる人が多く、一方で創薬学科はその名の通り創薬や研究を目的としています。
従って、薬剤師を目指す場合は医学部や歯学部と同じように6年制の薬学科を卒業する必要があります(※例外アリ)。
また、大学在学中に約半年間にわたる薬局実習・病院実習を受けなければなりません。
2006年より前は、実務実習も1か月程度という非常に短い期間だったようです。
確かに創薬学科は4年で大学卒業となりますが、その後大学院(2年)へ進学する人も多いことから働き出すのは薬学科と同時期になるケースが多いです。
しかし、創薬学科では授業の関係から薬剤師国家試験を受ける権利が与えられません。
step
2大学選びで注意したいポイント
ここまでで、薬剤師になるためには6年制の薬学科に入学することは分かったと思います。
では次に、受験校を考える際に注意したいポイントについて説明していきます。
まず気になるのが、大学の偏差値や国家試験合格率ではないでしょうか。
避けては通れない国家試験、もちろん合格しなければ薬剤師として調剤や服薬指導を行うことは出来ません。
大学別の国家試験合格率ランキング等を見て、こう思う受験生もいるかと思います。
しかし、安易に合格率だけで受験校を決めてしまうのは危険です!
合格率を上げることはその大学の評判にも大きく関わってくることから、大学によって合格率底上げのために策を講じているところもあります。
このように、一見合格率の高い大学でも蓋を開けてみれば進級出来ない人が多く、その中で優秀な学生だけが国家試験に臨んでいるなんてケースもあったりするので注意が必要ですね。
受験校を選ぶ上で見るべきポイントは入学者のうちどのくらいがストレートで卒業しているか、そしてそのうちどのくらいが国家試験に合格しているかという点です。
A大学:合格率90%
入学者200名→ストレートで卒業100名→国家試験合格90名
B大学:合格率80%
入学者200名→ストレートで卒業150名→国家試験合格120名
入学時の学生数が同じで考えたとき、合格率だけ見るとA大学の方が高いですが実際にストレートで卒業して薬剤師になれた人はB大学の方が30名多いですね。
このように、受験校を考える時に“真の合格率”について調べておくのはとても大切なことだと言えます。